インプラントを長持ちさせるにはどうすればいいの?|銀座6丁目のぶデジタル歯科

マウスピース矯正

東京都中央区銀座6-9-6-8階【銀座駅1分/東京駅6分】

お問い合わせ・ご相談

銀座駅A2出口1分 GINZASIX前の歯科医院

03-3572-4618

※当院は自由診療専門の歯科医院になります

インプラントを長持ちさせるにはどうすればいいの?

投稿日:2025年3月9日

カテゴリ:インプラント

インプラントは、現時点において失った歯を補うための最も優れた治療法ですが、長期間にわたって快適に使い続けるためには適切なケアやメンテナンスが必要不可欠です。実際にインプラントを使用している人の中には、トラブルが原因でインプラントを作り直したり、埋入し直すケースもあります。

この記事では、インプラントを長持ちさせるために、インプラントのトラブルで多いものをピックアップし、それぞれの原因や対処法を知っていただき回避することで長持ちさせられるよう解説していきたいと思います。


インプラントのトラブルで多いのは?

インプラント治療を受けた方の中で発生するトラブルのうち、特に多いのは以下のとおりです。

  1. ・インプラント周囲炎

  2. ・インプラントの上部構造(人工歯)の破損
  3. ・インプラント本体(フィクスチャー)の脱落・破損

  4. ・噛み合わせの違和感

こういったトラブルを未然に防ぎ回避することは、結果としてインプラントを長持ちさせることに繋がります。

 

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎は、文字通りインプラント本体(フィクスチャー)の周囲の歯肉に炎症が起こる病気です。通常の歯に生じる歯肉炎や歯周病のような病態がインプラントでも起こるというわけです。プラークの蓄積や不十分な口腔ケアが主な原因ですが、ひどい場合はインプラントを支える周囲の骨が溶けてしまい、インプラントの本体ごと脱落してしまうことに繋がります。

対処法:


インプラントの上部構造(人工歯)の破損

インプラントの人工歯(上部構造といいます)は、今日ではセラミック製やジルコニア製であることがほとんどです。しかし、経時的な劣化や噛む力による負荷によって徐々に損耗していくことは避けられません。それに加え、歯ぎしり食いしばりによる必要以上の負荷などが原因で損耗していくペースが早まることがあります。

対処法:


インプラント本体(フィクスチャー)の脱落・破損

先述したインプラント周囲炎を放置すると、歯周病のようにインプラント本体の周囲の骨が溶け始めて揺れてきて、抜け落ちてしまうことがあります。また、異常なレベルの力で歯ぎしり食いしばりをしている環境であったりすると、インプラント本体の周囲の骨が溶けて脱落するときもあれば、インプラント本体やジョイント内のネジが骨の中で破折してしまうケースも稀にあります。

対処法:


噛み合わせの違和感

インプラントを埋入する位置が顎の骨のコンディションなどにより制約されてしまい、負荷のかかり方や被せ物の設計が不適切な場合、噛み合わせに違和感が生じることがあります。

対処法:


まとめ

今日においてインプラントは、10年以上もつことはもはやあたりまえになりつつあります。しかしそれは、インプラントの材料や技術の進歩によるものではなく、主に日々のきちんとした口腔ケアや定期的な歯科検診です。トラブルの兆候があれば早めに歯科医に相談しましょう。インプラントを長持ちさせることは、不要なコストを削ることができるだけでなく、快適な生活を維持することにも繋がります。

トップへ戻る